イイ家は、人との絆でできている
イイな家とは?




広がるメッセージ!特集

大雪と石狩の自然を守る会

北海道の熱心なフォーラム、大雪と石狩の自然を守る会

かつてアイヌの人たちは大雪山を『ヌタプカムシペ』、その山上の世界を『カムイミンタラ』と呼んで敬ってきました。北海道の中央にあって2000メートルを超える高峰のほとんどを有し、『母なる川』石狩川や十勝川を抱える『生命のシンボル』として存在しています。

原始境だった大雪山も、近年の様々な開発により自然破壊が急速に進みました。
その開発の頂点ともいうべき大雪山縦貫道路計画が、まさに着工されようとしていた1972年、これを心配した地元の有志が集まり「旭川大雪の自然を守る会」を設立しました。

会の活動は一時、会員1600名を数えるほどに盛り上がり、縦貫道路建設阻止の運動に大きな役割を果たしました。
その後、自然保護運動は『生きとし生けるものの生存基盤を守る運動』との理念のもとに、活動分野は大きく広がり、山・森・川を含む様々な開発問題や自然保護教育などに取り組むようになりました。

1975年、パルプ工場による石狩川水銀汚染問題が起きたため、この問題に取り組む「石狩川水銀なくす市民の会」を新たに発足させました。
汚染源の解明が済んだ1980年、この会と組織統一し、現在の会となりました。

大雪と石狩の自然を守る会  URL : http://www.daisetsu.org/
*
事務所 : 旭川市旭岡1丁目
tel.fax : 0166-65-1940  担当者 : 寺島 一男

  代表 : 寺島 一男氏
代表 : 寺島 一男

略歴 : てらしま・かずお 
 1944年上川町生まれ。  大雪と石狩の自然を守る会代表・北海道自然保護連合代表  元 北海道旭川工業高等学校教諭・旭川大学非常勤講師・  旭川市総合開発計画審議会委員・北海道開発局石狩川上  流川づくり懇談会委員

 1972年大雪縦貫道問題を契機に自然保護運動に入る。以後、  表大雪循環道路・大規模林業圏開発計画・石狩川水銀汚染  ・士幌高原道路・日高横断道路・知床国有林伐採・リゾート開  発等の問題に取り組む。  現在、大雪山世界遺産登録・石狩川野生のサケ回復・外来種  セイヨウオオマルハナバチの防除等の活動を展開している。  自然保護功労の業績(団体)により、2001年北海道社会貢献  知事表彰・2006年環境大臣表彰を受賞

*
様々な活動を展開しています
大雪山の生態系を崩す外来バチの駆除活動 滅びゆく日本の天然林を救え

石狩川を野生のサケのふるさとに
2000年の秋、36年ぶりに旭川へサケが帰ってきました。遡上の妨げになっていた堰などの施設に改良が加えられたことや、1984年から途切れることなく続けてきた放流活動が、功を奏したと思われます。

サケは私たちにとってとても大事な食糧資源ですが、同時に川を通じて様々な生き物たちと結びつき、流域に多様で豊かな生態系をつくる重要な役割を果たしています。また、海に集まった栄養塩類を山の森に返すなど、地球の物質循環の大切な一翼を担っています。

サケ本来のこのはたらきを回復しようと、2005年から『石狩川を野生のサケのふるさとに』する活動を開始しました。
野生のサケを復活させることは、石狩川とその流域の豊かな自然を回復させることほかなりません。かつてのように、大雪山を目指して悠々と遡るサケの大群をぜひ甦らせましょう。

大雪山を世界遺産に
大雪山 大雪山国立公園は、国内では最も規制の厳しい自然公園といわれながら、現実は心ない開発や利用によって、じわじわと蚕食されています。
大雪山に関する科学的な研究や知見が足りないうえ、自然を保全するしくみや意識が不十分だからです。

世界遺産条約は、地球上のすぐれた自然や文化を、人類の宝(遺産)として後世に残そうという国際条約です。日本の法制度や考え方に欠如している、たくさんのすぐれた理念と枠組み持っています。もちろんいいことずくめではありませんし、世界遺産に登録すればそれでよしでもありません。

しかし、大雪山をよりよい姿で将来に残すためには、大いに生かすべき条約です。大雪山を世界遺産にして、広大な原生林と高山帯、そこに生きる多様な生き物たちを、ぜひまるごと残しましょう。

こんな活動をしています
大雪山講座「ひぐま大学」大雪山講座「ひぐま大学」
大雪山の自然観察講座(2年制・無雪期中心)です。高校生以上ならどなたでも参加できます。毎年4月に募集。大雪山に登るヌプリ(アイヌ語・山)コースと山麓をハイキングするニタイ(アイヌ語・森)コースがあります。事前学習会を兼ねた室内セミナーや修学旅行(1泊2日)があります。
自然学園「グリーンフォーラム旭川 自然学園「グリーンフォーラム旭川
子ども対象に、近郊の森や川をフィールドにした野外学校です。中・高・大学生(リーダー)や親(スタッフ)も参加できます。自然の中であそびを中心に体験を重視したプログラムを展開します。通年制で毎月1回の野外教室のほか、特別企画があります。毎年4月に募集。

市民例会「ちゃらんけ」市民例会「ちゃらんけ」
自然・環境に関する市民対象の講演会・討論会・学習会などを開催しています。チャランケはアイヌ語で談判とか話し合いを意味することばですが、市民同士とことん議論を尽くして話し合いましょうと年1〜2回開催しています。
植樹活動 植樹活動
近郊の山や川に緑を回復させるため、植樹活動を行っています。永山新川(洪水対策として人工的につくられた川)の河畔林をつくるため、生態学的混播法による植木活動を継続的に行っています。

大雪山フォーラム大雪山フォーラム
大雪山に関する自然保護や環境問題を中心にした、市民対象のフォーラムです。『大雪山を世界遺産に!』をテーマに、年1〜2回開催しています。
さけゼミナール さけゼミナール
石狩川にサケを呼び戻し、母なる川の恵みを回復する活動です。サケの飼育(家庭や学校など)法やサケに関する学習をします。アイヌの人たちといっしょにサケを送り、迎えるカムイチェップ・ノミを実施しています。野生のサケを復活させる活動もしています。

現地調査・要請現地調査・要請
開発現場の現地調査・自然保護に関連する動植物調査・大雪山国立公園の健康診断運動や交通量調査などを実施しています。
また、これらの調査結果を基に、行政をはじめとする対象期間に対して要望や要請、話し合いや交渉を実施しています。
会報・会誌 会報・会誌
会報「ヌタプカムシペ」(季刊)と会誌「カムイミンタラ」(年1回)を発行しています。
会報は会の活動・自然保護の動き・自然情報・会員の声などを中心にニュース性の高いものを載せています。会誌はひぐま大学の紀要や特集記事・論文・資料などを掲載しています。

HOMEに戻る