【06月25日UP】
住まいは家族がくつろぐ場であり、子どもが大人へと育っていく大切な場所です。
どんな暮らし方が自分たち家族に合っているのか、又どんな暮らし方をしたいのか、改めて考えてみましょう。
・ 道路に面して縦長の土地か、横長の土地か。 ・ 方位はどのようになっているのか。 ・ 周囲の土地との地盤の高低差はどうなっているのか。 ・ 周囲に家がある場合、どのような状・オで建っているのか。窓の事や車庫、玄関なども合わせて、 現地を見ておきましょう。 日当たり、風の通り、冬の除雪や堆雪場の確保など毎日そこで生活する事を考えるととても大切な事です。 ▼考え方の参考図を紹介します。 |
Point3.家族のくつろぐ場を考えよう
居間(L)、食堂(D)、台所(K)をどのように配置するか。生活スタイルを動線を考えながら当てはめてみましょう。
子育て中の家庭であれば、見守りが出来るような配置にすると生活しやすいでしょう。
考え方の一例を紹介します。
Aは、台所が独立して、食堂と居間が一体のタイプです。台所を見せたくない方や、台所を自分のお城として仕事をしたい方にはおすすめのタイプです。台所に立つと、家族とのコミュニケーションは取りづらいかもしれませんが、一緒に台所に立つ機会を造るなどでコミュニケーション不足を補いましょう。
Bは、台所と食堂が一体のタイプです。作った料理をすぐに配膳して食事が出来便利です。食事中の来客にも対応しやすいでしょう。居間と食堂のどちらが家族の団らんの場になるか、使い方次第です。居間でくつろぐ人と食卓の周りでおしゃべりする人に、いつも分かれてしまうという事がないように気を付けたいものです。Cは、台所、食堂、居間すべて分かれているタイプです。 必要に応じて間仕切るぐらいの気持ちに作っておかないと、閉鎖的になってしまいます。天井から吊すタイプのスライド式間仕切り戸にすると、オープンにも使う事が出来るので、ABの使い方も出来ます。一直線に配置すれば@の使い方にもなるでしょう。
Point4.居間と各個室の関係を考えてみようPoint5.個室(主寝室・子ども部屋)の広さを考えてみましょう
部屋に何を備えるか(何を持ち込むか)によって必要な広さは違ってきます。
<主寝室> ・ 布団派なのか、ベッド派なのか ・ ダブルベットなのか、ツインベッドなのか ・ タンスを持ち込むのか、クローゼットを造りつけるのか ・ ウォークインクローゼットが必要か ・ 机や鏡台、セカンドリビングとしての椅子・テーブル など |
<子ども部屋> 机、ベット、タンスなどは、6帖程度あれば一通りのものは入りますが、子どもの年齢や部屋 の使い方も考えましょう。 まず広く造って兄弟で使い、個室が必要な年齢になったら仕切る方法や、勉強コーナーと寝室を 分けて設けるなど様々な工夫が考えられます。 プライバシーの無い家で育った世代が親になり家を建てた時代は、個室重視で小間切れの部屋がたくさんある家が主流でした。子どもが独立し夫婦2人になって、何とも使い勝手の悪い思いをしている方がたくさんいます。 これから家を建てる方は、是非将来の事も見越して、部屋数よりも広さを重視し、家族のコミュニケーションがスムーズにとれるような家、家族の成長とともに変化していけるような家を建てていただきたいと思います。 |
Point6.水廻り・設備機器について考えましょう
カタログや住宅雑誌などでイメージをふくらませ、ショールームで実際の使い勝手を体験してみましょう。
又、炊飯器や電子レンジ、コーヒーメーカーなど普段使いの電化製品も使い勝手の良い位置におけるよう、スペースを考えておきましょう。
※2007年6月29・(金)PM2:00〜(財)北海道建築指導センターの住宅講座(無料)にて、テーマ『生涯設計とすまい選び』のお話をします。
もしご興味があれば、足を運んでみてください。